大阪文学散歩・講演「織田作之助と大阪」要旨

2000年11月7日発行「大教大教職組ニュース」1997号掲載


私と織田作之助のかかわり

 私と織田作之助とのかかわりは、大学の卒業論文にさかのぼります。もっとも、卒業論文のテーマとしては、最初は、太宰治をやりたかった。ところが、指導教官の先生が、同じ無頼派の織田作之助をやれば、とすすめられた。そこで実は、初めて織田作を読んだ、というわけです。
 しかし、太宰は有名で研究も多いわけですが、織田作之助は研究者も少ないから、研究の余地がいろいろある。というわけで、卒業論文以後、20年にわたって、織田作之助の研究を続けています。
 ところで、織田作之助の小説で、本屋さんに行って簡単に手に入るもの、たとえば文庫本はどれだけあるかご存知でしょうか。これが実は、去年までは1冊しかなかったのですね。
 ですが、現在は、4冊の文庫本が手に入るようになっています。(ごく最近出た新潮文庫などは、10年ぶりの再版です。)織田作之助の没後50年たって、著作権が切れてから、ようやくいろいろ出版されるようになりました。
 とはいえ、「青春の逆説」、あるいは、私が織田作の代表作と考える「土曜夫人」など、現在でも文庫本で手に入らないものも、いろいろあります。
 このように見ると、織田作之助文学やその研究は、現在でもあまり一般的ではない、ということになります。

織田作之助の「わが町」

 さて、本日の文学散歩の舞台は、織田の前半生とかかわる場所です。
 ところで、大谷晃一氏の評伝(『生き愛し書いた―織田作之助伝』)などを見ますと、作之助の生まれた織田の家は、実は、織田信長と血がつながっているんだそうです。嘘みたいな話ですが、本当です。といっても、信長の嫡流ではなく末流だそうですが。
 その織田家は、京都の武士で、幕臣でした。なので、維新で落剥し、織田の父親の鶴吉は、料理人になって、京都から大阪に流れてきました。そこで、天王寺の料亭に勤めるのですが、(これも小説みたいな話ですが)その料亭のお嬢さんと、恋仲になってしまい、逃げ出して、魚屋をはじめます。その後、織田の母親になる女性と結婚して、谷町筋の西側で、店をはじめる。そこで、織田が生まれるわけです。
 ところが、この鶴吉さんは、人がよく、よく他人の借金の保証人になってしまったらしい。大阪でよく「ひとの証文にハンつくな」と言いますが、それをやってしまう。当然のことながら、他人の借金の肩代わりをさせられ、店は没落してしまう。そこで、上汐町の路地裏へひっこみます。路地というのは、戦争で焼けるまでの、大阪の代表的な町並ですね。本通りに対する路地、大阪弁で「ろうじ」というやつです。
 その上汐町の、織田作之助の家があった場所は、現在は、生魂小学校のグラウンドになっているそうです。この界隈が、織田作之助の育った「わが町」となります。
 当時の風景は、織田の小説「木の都」の描写によって、うかがうことができます。しかし、実は、「木の都」のこの部分には、下本がありまして、昭和10年代の他人の本をベースに自分なりにまとめているという感じです。
 もっとも、現在の上汐町は、すっかり姿が変わってしまって、当時のおもかげを残すものは何もないと言ってよいくらいです。

作家になるまで

 さて、父親の鶴吉さんは、路地の入り口で魚を売っていました。とてもではないが、子どもは上の学校にはやれない経済状況でした。ですが、織田の姉さんが、商売に成功した電気屋にみそめられます。織田は、この姉さんに仕送りされて、高津中学校に進学します。この中学校時代が、事実そのままではありませんが、小説「青春の逆説」の下敷きになっています。
 中学校卒業後、三高に入り、ここで彼は、文学に染まります。さらに、在学中に、三高の近くのカフェの女給の宮田一枝と駆け落ちをし、同棲します。
 織田というのは、非常に執念深い人だったようですね。同棲してからも、一枝の過去を、執拗に追求したようです。一枝の昔の男性のことに悩まされて、勉強どころではなくなってしまいます。
 しかも、織田は、この高校時代に、肺結核にかかってしまいます。高等学校の卒業試験の時に喀血し、試験を落第してしまいます。さらに、翌年、二回目の卒業試験の時には、今度は、一枝が外泊して、帰ってこない。彼女の帰りを待っていて、とうとう試験を放棄してしまう。そして、次の年の三度目は、欠席が多すぎて落第。規定では、三度落第すると、退学です。というわけで、織田は、三高を退学になってしまう。
 ところが、数年のち、彼の小説は、芥川賞候補になります。さらに、第四作目の小説「夫婦善哉」が、文芸推薦を受け、文壇から注目されてプロの作家になります。

織田文学の評価

 ですが、この「夫婦善哉」によって、彼がすぐに流行作家になったわけではないのですね。戦前には、織田は、大阪に住む中堅の作家、ぐらいの評価だったようで、これが終戦のころまで続く。実際、この時期のほとんどの作品は、大阪から出版されています。
 しかし、織田の主眼が、最初から、大阪情緒を描くことにあったわけではない。むしろ、彼の当初の意図は、人間のどろどろとした「えげつない」性的な面を描くことにあったように思える。
 ところが、例えば、芥川賞候補になった作品は、性的描写が理由で、当局から発禁を命じられています。「青春の逆説」も、発禁処分になっている。これらの作品の、いま読めるものは、戦後だいぶ書き換えられたものです。「夫婦善哉」も、部分的な削除を強いられています。
 こういうわけで、人間の性的な面を描くという彼の意図が、どうも時流に合わない。そこで、苦肉の策として、大阪情緒を描くようになった。これが、私の解釈です。
 さて、戦後になって織田は、本来の意図であった、人間のどろどろとした部分を描くことを、前面に出してきます。そういう、「えげつない」性的描写を描いた作家として、流行作家にもなったわけですが、一方で「エロ作家」として見られてもいたようです。もっとも、性的描写といっても、現代の感覚からすればどうということもない程度ですが、当時は、そういうことを、ちょっと書いただけでも「エロ」と見られた。
 ところが、彼の死後、昭和30年ごろから、織田に対する評価が変わります。大阪情緒を描いた作家、という現在のイメージになるのですね。私の考えでは、おそらく、森繁久弥主演の映画「夫婦善哉」のヒットが、大きな影響を与えたのではないかと思います。

織田作之助における「大阪」

 私が考えるに、織田の意図は、性風俗であれ、大阪風俗であれ、「風俗」を描くことを通して、「公的なもの」「権力的なもの」(「東京的なもの」とも言えますが)に対するアンチテーゼをなすことにあったのではないでしょうか。ですから、大阪を描くことだけが、彼の意図ではない。
 実際、戦後には、織田は、大阪にこだわらなくなってしまいます。大阪が戦争で焼け野原になった後には、彼は家を持たなくなる。また、評論「大阪の憂鬱」にも、今の大阪には未練はない、ということを書いています。戦後の代表作「土曜夫人」でも、舞台は、京都から始まって、東京へと移り、大阪は少しだけしか出てこない。
 私にいわせれば、織田にとって、大阪は、数ある中の武器の一つにすぎない。それを、「大阪の作家」として、くくってしまうのは、彼の志からすれば、かわいそうな評価なんじゃないか、と思っています。
 もっとも、こういってしまうと、今日の「大阪文学散歩」という企画と矛盾してしまうのですが、そうはいっても、こういう企画も、彼の文学の、ひとつの生き残り方として、あってもいいんじゃないか、とは思っています。


※「大教大教職組ニュース」の講演要旨は編者のしどろもどろの講演を大阪教育大学教職員組合の公開教養講座担当者の方にかなり美化してまとめていただき、ほんの少しだけ編者が加筆したものです。深謝です。

文学散歩の表紙に戻る

2000.12.09作成