初出形による織田作之助「俗臭」論

―〈形式〉のうしろにある〈象徴的な意図〉の考察―

 

宮 川  康

〈掲載〉「国語と教育」第16号1991年3月23日大阪教育大学国語教育学会発行

 


 織田作之助の「俗臭」は昭和十四年九月七日海風社発行の『海風』第五年第一号(1)に掲載された。織田の小説第二作である。第十回芥川龍之介賞(昭和十四年下半期)の第一次予選で六作品の中に選ばれて、織田に公的な文壇的評価が与えられた最初の作品である(2)。四百字詰原稿用紙に換算して九十二枚のものであったが、昭和十五年八月十五日創元社発行の第一短篇集『夫婦善哉』に収められる際に大幅に改稿され、三十三枚に短縮された。さらに昭和二十二年二月五日コバルト社発行の短篇集『船場の娘』(コバルト叢書)に収められる際にも語句や表記にわずかに手が加えられており、ここまでが織田自身による改稿と考えられる(3)

 『海風』掲載の「俗臭」(以後初出「俗臭」と呼ぶ)から『夫婦善哉』所収の「俗臭」(以後改稿「俗臭」と呼ぶ)への改稿を内容から見ると、後者は前者の一部分を抽出し、一つの作品にまとめ上げたものと言える。初出「俗臭」は一度も再録されたことはなく、作品評価の上からも、改稿「俗臭」が現れてからは、わずかの例外を除いて全く顧みられていない。しかし、前作「雨」(昭和十三年十一月十五日『海風』第四年第二号海風社)から約十ヵ月の空白をおいて発表され、小説第三作にして芥川賞の侯補作品となって文壇の目を織田へ向けさせたのは、改稿「俗臭」ではなく、初出「俗臭」なのである。

 本稿は、「俗臭」という、織田文学の原点を解き明かす鍵ともなるべき作品についての考察の端緒であり、改稿「俗臭」からひとまず独立した作品として初出「俗臭」を見なし、その読解を試みる論考である。

 

 

 織田の第三高等学校時代以来の文学的友人であった白崎禮三は、「俗臭」を「以後の諸作には殆んど見られない作者の狷介な嫌悪を感じさせて、忘れ難い作品」と評している(4)。この評は、戦後の青山光二氏(5)や大谷晃一氏(6)の評に踏襲されていく。改稿「俗臭」においては「作者の狷介な嫌悪」などはあまり読み取れないが、確かに初出「俗臭」には、作者と呼ぶよりも小説の語り手が、事実を客観的に説明したり描写したりしている叙述と、あたかも登場人物と対等な立場でその行動に対して主観的な価値づけを行っている叙述とがある。例えば、この小説の冒頭の小段落は次のようなものである。(傍線は宮川)

 最近児子政江はパアマネントウエーヴをかけた。目下流行の前髪をピンカールしたあれである。明冶三十年生れの、従つてことし四十三歳の政江はそのため一層醜くなつた。つまりは、なかなかなかに暴挙であつた

(二十二頁一〜二行)

 傍線部では、述べられた事実に対して、語り手が明らかに否定的な価値づけを行っている。作者は、客観的な視点によって描き出した小説的事実を、〈嫌悪〉という強い主観を持った語り手を設定することによって故意に歪曲しているのである。したがって、この小説に描き出された小説世界は、二重構造を持っていると言える。語り手の主観によって歪められた叙述の深部に、本来この小説に描かれるはずであった小説的事実を見ることができるのである。

 「俗臭」の発表直後に掲載誌の編輯兼発行者であった品川力氏に宛てた書簡で、織田は自作について次のように述べている(7)

 象徴的な意図、あるつもりなれど。形式、一見ルーズなれど、凝つてゐるつもり。小説の底の浅いのを如何せん。

 ここには、初出「俗臭」に託した織田の自負の強さが示され、読者を寄せつけぬ作者としての特権意識が感じられる。二重構造の叙述によって描かれた小説世界という「一見ルーズなれど、凝つてゐる」〈形式〉に眩惑されることなく、織田の言う〈象徴的な意図〉を見通すことによって、作者の特権を剥奪せねばならない。本稿が考察するのは、作者としての特権の裏に織田が仕舞い込んでいたはずの、この小説に託された〈象徴的な意図〉の中身である。

 初出「俗臭」の中心的な登場人物は、児子家の長男権右衛門と妻政江、次男市治郎と妻、三男伝三郎と妻初乃、四男千恵造と妻賀来子、五男三亀雄と妻、権右衛門の使用人春松である。児子家は和歌山県有田郡湯浅村の魚問屋であったが、一家離散し、権右衛門は無一文から古鉄商として一家を成すに至る。弟たちは権右衛門の力添えでそれぞれ古鉄商を営むようになるが、千恵造だけは権右衛門の帳場に雇われている。

 初出「俗臭」は四章で構成されている。各章の梗概は次のとおりである。

[一章]権右衛門に無理に先妻を離婚させられた千恵造は、自棄の生活を送るうちにカフェーの女給賀来子と知り合い、結婚する。しかし、賀来子が被差別階層の出身であることを知った権右衛門夫婦に離婚を迫られ、千恵造夫婦は京城に渡る。権右衛門夫婦は伝三郎を介してなおも離婚を迫るが、千恵造は受け入れない。

[二章]権右衛門の預金が百万円に達した今年の正月。権右衛門宅に千恵造夫婦を除く弟夫婦たちと春松が集っている。政江は権右衛門に千恵道夫婦の離婚の必要を執拗に説くが、かえって兄弟思いの権右衛門の怒りを買ってしまう。政江を撲って家を飛び出した権右衛門は漫才小屋で気を晴らして帰宅し、沈没船引き上げ事業の実行と児子兄弟合資会社の設立を宣言する。

[三章]正月の夜、権右衛門の半生の回想。権右衛門は家を再興しようと大阪に出て、沖仲仕、帳場、夜店出しと職を替え、灸の興行によって得た資本で廃球専門の屑屋となる。春松を雇い入れ、政江と結婚し、さらに古鉄商になった彼は弟たちを同業の商人にする。大正十年には預金が十万円に達した。

[四章]児子合資会社の一員に加えるという話によって、千恵造は賀来子と離婚する。千患造は帰国して伝三郎の世話になり、新しい妻を迎えるが、その後も賀来子との関係はつづき、結局再び彼女と出奔してしまう。

 改稿「俗臭」が、エピソードを時間の流れに沿って並べ、権右衛門の半生記という形に絞り込んであるのに対して、初出「俗臭」は児子兄弟とその妻たちの半生記と言ってよく、エピソードの配列も自然的な時間の流れの上に相前後し、弟夫婦のそれぞれの物語が権右衛門―政江夫婦の物語と錯綜しながら書き込まれている。その中から特に本稿では、初出「俗臭」の〈象徴的な意図〉の成立において不可欠の要素と考えられる権右衛門―政江夫婦の物語、千恵造―賀来子夫婦の物語に着目して論を進めることにする(8)

 なお、ここで考察する二つの物語を、権右衛門の物語、千恵造の物語とはせず、それぞれの〈夫婦〉の物語としたのは、前作「雨」の初出形を考察した拙稿において、その主題を「『性的なもの』への強いこだわり」であるとし、それはまた「織田文学の根底にある一貫した流れ」であると指摘した(9)ことをふまえている。初出「俗臭」においては、織田の〈性的なもの〉へのこだわりは、〈性的なもの〉によって結ばれた〈夫婦〉という形で対象化される。

 本稿では、以下に〈性的なもの〉を媒介とする男女の結びつきとしての〈夫婦〉を中心とした二つの物語の初出「俗臭」における意味を、それぞれの〈夫婦〉の意味として考察し、二つの〈夫婦〉の関係の上に成立している織田の、この小説に託した〈象徴酌な意図〉を読み解いてみる。

 

 

 権右衛門―政江夫婦の結びつきがとのようなものであったかは、この夫婦の出発点たる初夜に交された会話がその本質をよく表現している。

床入りの盃が済んだ後、権右衛門は厳然として、言つた。

「わしの様な者の所へ縁あつてとはいひながら、よく来て呉れた。いま、わしは六百円しか財産がない。わしは、どうしても十万円の金を作つてみせる。その為には、どんな苦労もいとはぬし、また贅沢もせぬ積りだ。わしには四人の弟と二人の妹がある。一家の兄としてわしはこの目的を抱いた。お前もこのわしの目的をよくのみこんで、どうか、わしが目的

を遂げられる様気張つてくれ」

 その時彼女は両手をついて、

「よく言つてくれました。どうか、あなたはその目的を遂げて、立派に男として成功して下さい。私も児子家に来たからは、及ばずながら児子家の家長としてのあなたの目的をお助けいたします」

 といつたと、その後、屡々義妹たちに話した。

(四十二頁八〜十六行(10)

 権右衛門と政江は財産を増やすという共通の目的を持つことによって結びついた夫婦なのである。この会話からはさらにそのような目的が権右衛門の「一家の兄」即ち「家長」としての自覚にもとづくものであることが読み取れる。「一家の兄」という言い方からは、弟妹に対する強い庇護の意識が感じられる。権右衛門の「家長」としての自覚が兄弟愛に裏打ちされていることは、例えば、千恵造と賀来子の結婚を権石衛門が「このまへ無理に離婚させたことの償ひとして」(二十七頁十一行)許し、しかもその婚礼に「児子家の権式を見せるために少くとも八百円余分の金」(二十七頁十八行)を費したことによく示されている。ここには、権右衛門の愚弟千恵造に対する兄としての情愛と〈家〉の権式にこだわる「家長」としての意識とが同時に存在している。また、政江が娘の縁談をまとめるため、つまり〈家〉の体面のために千恵造と賀来子の離婚を執拗に説いた際には、権右衛門は「おん者らわしの兄弟のこと悪う抜かす権利がないわい。」(三十七頁十八行)と憤激して、むしろ兄弟愛を優位に置く姿勢すら示すのである。

 このように見ると、権右衛門の財産を増やすことに対する執着は、〈家〉を再興することへの執着であり、実はそれは兄弟愛という人間性の発露であったと言える。しかし、実際に権右衛門が再興した〈家〉は、和歌山県有田郡湯浅村で「代々魚問屋で相当な物持ちだつた」(二十五頁二十行(11))かつての前近代的な児子〈家〉ではなかった。それは、資本主義的近代都市大阪の懐に入ることによってはじめて成立し得たものである。〈家〉に本来あったはずの血縁による強固な人間関係は金銭的利害関係に置き換えられた。もちろん、そのような〈家〉のあり方は権右衛門の人間性と矛盾する。権右衛門は、千恵造を「妻の実家が権右衛門と取引して七千円の損害をかけ、権右衛門との間に訴訟が起つたのが原因」(二十六頁九〜十行)で離婚させるというような非情な行動もとることになるのである。

 しかし、ともかく権右衛門はそのような生き方を自らの意志で選択した。権右衛門に後悔の色は伺えない。むしろ権右衛門の〈家〉はさらに資本主義的な色彩を帯びてくる。権右衛門は「児子兄弟合資会社を設立しよう」(四十頁二十〜二十一行)と思い立つのである。

 次に示すエピソードは権右衛門のこのような意志的選択の意味を象徴的に表現していて興味深い。権右衛門が故郷から上阪して所持金を使い果たし、ぽんやりしているところに故郷で別れてきた居酒屋の女花子が現われて、自分が働くから二人で暮らそうと誘う場面である。

 ふんふんと聞いてゐたが、急にパツと駆け出した。道頓堀の雑閙をおしのけ、戎橋を渡り、心斎橋筋の方を走つた。今の自分に女は助け舟だが土佐衛門みたいに助けてもらつて男が立たうか。土佐衛門なら浮びもするが、俺は一生浮び上れなくなるのだ。権さん権さんとよぶ花子の声に未練を感じたが、俺は十万円作るのだと、スリの様に未練を切つて、雑閙の中を逃げた。

(四十三頁十三〜十六行(12)

 花子が象徴するものは故郷そのものである。そこはかつて児子家が封建的な〈家〉の姿を保ち得た場所であり、そのような〈家〉すらが生まれ出ることを許容された封建制以前の、はるかに回帰すべき唯一の場所、〈母なる〉地であった。花子の誘惑の言葉は、権右衛門の〈母なるもの〉への回帰願望を象徴する。しかし、権右衛門は「十万円作るのだ」と「雑閙の中を逃げた」のである。「十万円」のむこうにあるのは、自分が庇護すべき弟妹であり、再興すべき〈家〉であった。権右衛門は〈家〉を再興することによって、自らが〈家父長〉として、〈父〉として生きる道を選択した。たとえその〈父〉が前近代としての封建制の闇の中に鎮座しつづけることをもはや許されない不安な制度としての〈父〉であるとしても。ともかく、このエピソードにおける権右衛門の選択は、〈母なるもの〉を拒否し、〈父なるもの〉へ向かう彼の生き方の志向を端的に示すものなのである。

 一方、先に引用した新婚初夜の権右衛門の言葉に対する政江の返事は、「児子家の家長としてのあなたの目的をお助けいたします」というものであった。しかし、語り手は「権右衛門は金をつくるのが目的だつたが、政江はその後のことが目的だつた。」(三十八頁七行)と説明している。権右衛門と政江は共通の目的意識によって結びついているのだが、その共通部分以外では、夫婦の間に全くの違和が存在することを指摘しているのである。

 政江は権右衛門の弟夫婦たちから憎まれている。それは児子家の新年会において権右衛門と政江が夫婦喧嘩をした時の「人々は今後政江がヒステリーだといへる事を一寸喜んだ。」(三十八頁二行)とか「仲裁する人はいづれも幸福な顔付きであつた。」(三十八頁五行)という叙述によく表われている。政江がこのように弟夫婦たちに憎まれる理由を、語り手は「夫権右衛門を百万円長者にした内助の功績の上に余りにどつかりと腰を据え過ぎたからだ。」(三十八頁六〜七行)と述べている。「内助の功績」とは、例えば、「権右衛門の弟たちが兄のお蔭で商売が出来る様になつた時、彼等に資本を貸すと、必ず目立たぬ程度に利子をとる様に権右衛門を強制したこと」(五十頁十六〜十七行(13))などをさすが、このような行為自体が憎しみを買っているとすれば、「政江の意見に抗はなかつた」(五十一頁二〜三行)権右衛門もまた同等に憎まれるべきであろう。問題なのは「内助の功績」そのものではなく、その上に「余りにどつかりと腰を据え過ぎた」ことなのである。

 権右衛門が十万円を貯めてからの政江は、産婆をしている妹が歯医者と結婚した祝いに「千円もするダイヤの指輪を贈つた」(五十二頁十三行)り、娘千満子の見合いの席である琴の会で「少く見積つて三千円と噂され」(三十一頁十行)る金を使ったりする。見合いは商工会議員の長男とのものであり、この縁談について語り手は「政江の虚栄心を満足さすに足る縁談」(二十五頁二行)と述べている。これらの政江の行為は確かに政江の金銭の使途が彼女の「虚栄心」の「満足」のためであることを示しているように見える。政江が財産を増やそうとすることの真の目的を「その後のこと」と指摘した語り手は、それは「虚栄心」の「満足」であったと言いたげである。

 しかし、政江のこのような一見「虚栄心」に満ちた行為が、妹や娘という血を分けた肉親に関わってであることは、注意すべきである。言わば、政江の「虚栄心」は血を分けた肉親への愛情に裏打ちされているのである。肉親への愛情によって政江の「虚栄心」が動かされる過程は、先に触れた権右衛門と政江の夫婦喧嘩の前に、政江が喧嘩の原因となる千恵造のことを思い浮かべる過程によく表われている。

 ピアノの音がしてゐる。政江は、音で干満子だと分つた。眼を細めた。伯爵家との縁談もそろそろ本調子に成りかけてゐる。正月といふものは何となく良いものだと思つた。ふと、千恵造の事が頭に浮んだ。

(三十六頁十二〜十三行)

 そして、政江は千恵造の離婚の必要を説きはじめるが、弟夫婦たちは無反応である。

この人達は薄情だと政江は思つた。彼女だけが娘のことを心配してゐるのである。娘程可愛いゝものがあらうか。

(三十七頁十一〜十二行)

 弟夫婦たちの「薄情」さは、政江の肉親への愛情が、血のつながらない彼らには何の恩恵も与えないからである。そればかりか、彼らは、政江の「虚栄」に費される金のいくぶんかは、自分たちが「貸金を資本に儲けた額の何分」(五十頁十八行(14))という形で納めた利子によって賄われていることを知っているのである。

 政江の〈母〉としての愛情は、血のつながらない者たちに非情なまでの態度で接し、犠牲を強いることの上に成立している。したがって、権右衛門が政江と血のつながらない弟たちを庇護することを目的として再建した児子〈家〉にとって、政江の愛情はけっして〈母〉としての愛情とはなり得ない。権右衛門の兄弟愛が〈家〉を再建する契機となったのに対して、政江の〈母〉としての愛は、〈家〉から疎外される。これが、権右衛門と政江の〈夫婦〉の間に横たわる違和の意味である。

 政江の〈母なるもの〉は、権右衛門の〈父なるもの〉によって憎むべき存在として対象化されてしまう。権右衛門―政江夫婦のあり方そのものにも権右衛門の意志的選択が色濃く投影しているのである。初出「俗臭」における権右衛門―政江夫婦の意味は、〈母なるもの〉を疎外し、〈父なるもの〉を志向する〈夫婦〉として捉えることができる。

 

 

 千恵造―賀来子夫婦の結びつきの始まりは、次のようなものであった。(傍線斜体字は宮川)

 かつて某浪花節寄席の持主の妾をしてゐたことがあり、旦那は南五花街の遊郭で誰知らぬ者のない稀にみる漁色家で、常に春画春本淫具の類を懐中にしてゐる男であると、女は何を思ひ出したのか何もかも千恵造に打ちあけた。千恵造は唸つた。場所が場所だつたのだ。たつた今先、女は彼に三十六歳で始めて女の身躯を知つたかの様な感銘を与へたのである。それに彼女はどちらかといへば、無邪気なところがあるだけにこの打ち明話は単なる閏房の話術を通りこして、千恵造の心に痛くこたへた

(二十六頁十九行〜二十七頁一行)

 傍線部に示されるように、この夫婦にまず最初にあったのは、〈肉体としての性〉の強い結びつきであった。そして、斜体部に見られるように、千恵造の賀来子に対する肉体の上での嫉妬心がその〈性〉的な結びつきをより強固なものにしたと言える。〈夫婦〉の結びつきのこのようなあり方は、小説の終幕で千恵造と賀来子が再び駆け落ちをする際にも同じように述べられている。(傍線斜体字括弧内は宮川)

 千恵造は彼女(賀来子との離婚後に迎えた千恵造の新しい妻)の容貌よりも、肉体に飽き足らなかつた。賀来子と比較するからだつた。当然賀来子を想ひ出し、別れてしまつた筈の賀来子に逢瀬を求めた。賀来子は避けた。千恵造はその理由が納得出来ぬまゝに、やがて、いはれも無い嫉妬に苦しみ出した

(五十六頁十三〜十五行)

 つまり、千恵造―賀来子夫婦の結びつきの基底には、この夫婦の物語において一貫して〈肉体としての性〉が確固として据えられているのである。このことが、この〈夫婦〉の初出「俗臭」における意味を決定していると言ってよい。

 千恵造を賀来子の肉体の上に強く繋ぎとめていたものは、その肉体に対する強い嫉妬心であったが、賀来子の存在そのものに千恵造をとどまらせていた感情を語り手は、終幕の駆け落ちに際して次のように説明している。

 結局、総てを決したのは、賀来子の魅力だ。この魅力を、「弱き者の味方」といふ意地に置きかへることによつて、千恵造は些かヒロイズムを味つた。児戯に価することだ。

(五十六頁二十〜二十一行)

 「児戯に価する」と語り手は揶揄しているが、賀来子の〈肉体としての性〉の魅力は、彼女が「弱き者」としての運命を背負わされていることによって、いっそう千恵造の心を捉えることになったと考えられる。千恵造の「『弱き者の味方』といふ意地」は、賀来子の〈性〉的魅力に強く捉えられている彼の根源の、彼女に対する〈肉体としての性〉的な志向を隠蔽し、「ヒロイズム」と語り手が呼ぶ社会的正義感にも似た感情として彼自身にも意識されるのである。

 千恵造と賀来子の〈肉体としての性〉の結びつきは、「『弱き者の味方』といふ意地」による結びつきとして千恵造によって意味づけられた。千恵造は賀来子の「弱き者」としての側面に同情し、共感したのである。

 賀来子は被差別階層の出身であること(15)を「不幸の性来」(三十頁十九行)と否定的に捉えている。賀来子の思考のあり方は、例えば、「千満子の縁談の相手が伯爵家だときくと、彼女も心安らかに身が引けると思つた。」(五十三頁九〜十行)とあるように、全く封建的な価値観に基づいていると言ってよい。封建的な身分制度によって疎外された立場にある自らを賀来子は痛切に自覚している。賀来子が受けて来たであろう数多の被差別体験は、千恵造と賀来子が婚礼を済ませたすぐ後に賀来子の出自を知った政江がそのことを賀来子に詰問した時、彼女が「さうです。さうです。」(二十八頁二行)と答えた「捨鉢な調子」(同前)によく伺える。賀来子の封建的な発想は、その数多の被差別体験の帰結としての諦念によるものと言ってよい。千恵造はそのような賀来子を「弱き者」として捉えており、賀来子もまた、一筋の藁にも鎚るようにして、千恵造の愛情に自らの存在の支えを求めたのである。

 初めての出会いから度々の密会の後、賀来子は千恵造に出自を打ち明ける。「何となく悲しい彼はその時自身の不幸を誇張して述べた」(二十七頁七行)。千恵造が「悲しい」と感じたのは、賀来子の立場に「自身の不幸」を重ねることによって共感を覚えたからであった。千恵造の「不幸」の根源は、次に見られるような彼の児子家における異色の立場性である。

 千恵造は児子一家の面汚しとされてゐる。穀つぶしの意地なしといふのが定評だ。大変気が弱いといふことは記憶に止めて 置く必要がある。

(二十五頁十六〜十八行)

 千恵造はいつまでも権右衛門の家にごろごろし、帳場に使はれてゐた。他の兄弟の様な、生馬の眼をぬく商魂がなかつたのだ。その代り、代用教員をやれるだけあつて筆が立つた。伝三郎にいはせると、「字のよう書くもんに碌な奴はない。」

(二十六頁六〜八行(16)

 千恵造が「代用教員をやれるだけあつて筆が立つた」ことなど、児子〈家〉の価値観においては、伝三郎の言葉に示されるように何ほどの評価も与えられない。千恵造もまた、〈家〉という封建的な制度から疎外された「弱き者」であった。

 千恵造と賀来子は封建的な制度から疎外され虐げられた「弱き者」同志としての共感によって結びつくのである。そして、その結びつきの基底には、〈肉体としての性〉の強い結びつきが存在する。この基底にある結びつきこそが、「弱き者」同志の共感を強く支えるものとなる。「気の弱い」千恵造は、この〈性〉的な結びつきに自らの生き様を賭けることによって「たんげいすべからざる情熱の男」(五十六頁十六行)となるのである。千恵造は「意地なし」であるどころか、権右衛門の離婚命令に従わずに賀来子を連れて果断にも京城へ駆け落ちし、手紙による再度の命令もはねつける。さらに権右衛門が使いを立てて離婚を迫った時は、「児子兄弟合資会社の一員に加へるといふ兄の志」(五十二頁十八行)を受け入れて離婚を承諾するのであるが、「賀来子は何の欠点もないのに一生棒に振るのや。」(五十三頁七行)と手切れ金千円を権右衛門に出させて帰国した後も賀来子と会い続け、やがて再び賀来子と駆け落ちするのである。千恵造は、賀来子との〈肉体としての性〉の結びつきを守り通すために非常に計画性のあるしたたかな行動をとっていることがわかる。児子〈家〉にとって千恵造が「面汚し」であることに変わりはないが、〈家〉からの疎外は、彼において受動的なものから能動的なものに変化している。つまり、千恵造は自ら進んで〈家〉から面を背けることにより、自らの生き方を獲得しようとしているのである。

 千恵造―賀来子夫婦が〈家〉に背を向け、〈肉体としての性〉の結びつきによって築こうとしたものの輪郭は、「最近、男の子を貰ひ子して二人暮しが三人になり、賑やかになる筈だつた」(五十三頁十行)という、離婚によって果たされなかった賀来子の思いの中に伺える。ここに思い描かれている家庭の面影は、けっして権右衛門の築き上げたような〈家〉の姿ではない。「二人暮しが三人に」なるということは、「貰ひ子」をせずとも男女の〈性〉的な結びつきの当然の帰結であり、これにより〈夫婦〉は〈家族〉となるのである。言わば、ここには、〈家〉となる以前の〈家族〉の素朴なあり方、封建制以前の母権制的な〈家族〉のイメージが示されている。

 前章での考察をふまえ、〈父なるもの〉の属性として〈家〉を措き、その基盤としての封建制そのものを措くならば、〈肉体としての性〉の結びつきは〈母なるもの〉を志向する。千恵造―賀来子夫婦の初出「俗臭」における意味は、〈父なるもの〉に背を向け、〈母なるもの〉に帰ろうとする〈夫婦〉として捉えることができる。

 

 

 初出「俗臭」における権右衛門―政江夫婦と千恵造―賀来子夫婦の二つの〈夫婦〉の意味を考察すると、それらは〈父なるもの〉/〈母なるもの〉という対立項として存在していることが読み取れる。具体的には、封建的な制度としてある〈家〉を形成する基盤としての〈夫婦〉と〈肉体としての性〉によって結びついた非制度としての〈夫婦〉との対立である。小説の末尾に「千恵造の出奔を切つ掛けとして、児子家は以後多事多端であつた。」(五十七頁一行)として、「権右衛門が統制違反で拘引された」(五十七頁二行) こと、「政江は、『心霊研究』即ち、『神さん』に凝り出した」(五十七頁七行)こと、「児子千満子と某伯爵家次男との縁談は成立した」(五十七頁十行)ことが箇条書きで挙げられるが、これには、〈母なるもの〉へ向かう〈夫婦〉の未来に開けた可能性と、〈父なるもの〉へ向かう〈夫婦〉の前途の閉塞飽和状態との対照が暗示されている。つまり、初出「俗臭」には、〈父なるもの〉を志向し封建的な〈家〉を支えるためにある〈夫婦〉のあり方を否定し、〈母なるもの〉を志向し男女の結びつきの原点としての〈肉体としての性〉を拠り所とした〈夫婦〉のあり方をこそ肯定しようとする〈象徴的な意図〉が存在すると言える。

 しかし、作者である織田は、初出「俗臭」の創作に際して、語り手の〈嫌悪〉を双方の〈夫婦〉に付与することによって、そのような〈象徴的な意図〉を無化する〈形式〉をあえて用いた。本稿の結びに替えて、そのような不可解とも思える〈形式〉の意味を、文学者であり実生活者としての織田の側から考察しておきたい。

 「俗臭」の児子兄弟にモデルが存在することは、すでに大谷晃一氏の評伝(17)によって詳らかにされている。伝三郎のモデルが織田の実姉タツの夫竹中国治郎であり、彼は織田が三高に進学した際の学資の提供者で、その後の織田の後見人とも言える人物である。権右衛門のモデルは、その国治郎の後見人である長兄の吉川重太郎であった。千恵造のモデルについては、この評伝に触れられておらず、他の文献にも見当たらない。しかし、モデルの有無に関わりなく、千恵造には織田自身の姿が色濃く投影されていると考えられる。

 大谷氏の評伝が初出「俗臭」の〈嫌悪〉について指摘する「長い間の国治郎への鬱憤の表出」は、権右衛門に対する〈嫌悪〉の解説としては首肯できる。しかし、語り手の〈嫌悪〉は織田自身の分身である千恵造にも向けられているのである。千恵造への〈嫌悪〉は、織田の自己〈嫌悪〉であり、言わば、初出「俗臭」における〈語り手〉の設定は、作者自身を〈私〉として登場させないテキストの中に、作者の自意識を〈語り〉という形で直接記述する試みであった(18)

 初出「俗臭」の終わりには、「十四、六、八」と付記されている。おそらくは昭和十四年六月八日という脱稿の日付であろう。関根和行氏編集の年譜(19)によれば、織田は同年三月、東京での文学志望者としての徒食の生活を切り上げて帰阪し、六月、日本織物新聞社に入社している。七月十五日には三高時代からの恋人であった宮田一枝との挙式を控えていた。この小説の執筆時期、実生活の上で織田はまさに、〈父なるもの〉としての吉川重太郎・竹中国治郎の〈家〉に対する依存から脱出し、〈家〉を前提としない関係において結ばれた一枝と〈夫婦〉としての新しい生活を築き上げようとしていたのである。織田の当面していた現実がそのまま小説の〈象徴的な意図〉となり、初出「俗臭」は執筆されたと言える。しかし、そのような〈象徴的な意図〉に対して織田の自意識が向けられた時、それは素直には肯定されずに、〈嫌悪〉というフィルターを通してはじめて、その表現が与えられることになる。

 〈父なるもの〉への志向が〈家〉を超克して近代へ向かう志向を秘めていることは確かである。一方、〈母なるもの〉への志向は、近代に背を向けて封建制以前へと回帰していく志向にちがいない。文学者としての自我確立を達成する前に〈母なるもの〉の中に拠り所を見出そうとする自己のあり方に、織田の自意識が〈嫌悪〉しているのである(20)。小説の〈象徴的な意図〉を無化しようとする〈形式〉を織田が設定したことの理由は、当面している現実と、その現実に身を任せていくことによって活路を見出そうとしている自己の人生の選択に、文学志望者として培ってきた織田の自意識が乖離を来している不安定さの中に見ることができる。

 

〈注〉

(1) この奥付には「第五年第六号」と記されているが、この年に『海風』の他の号が発行された形跡はなく、扉頁に「海風第六号(第五年第壹号)」とあるので、これに従っておく。

(2)「織田作之助略年譜」(昭和二十三年八月十日『織田作之助選集第五巻』中央公論社)には、前作「雨」(昭和十三年十一月十五日 「海風』第四年第二号)について「武田麟太郎、この後輩にはじめて注目す。」とあるが、武田の公的な評価を示す文献や記録は未見である。

(3) 織田の没したのは昭和二十二年一月十日であるが、『夫婦善哉』所収の「俗臭」と『船場の娘』所収の「俗臭」との間には、〈「権右衛門が」(『夫婦善哉』一二八頁六行)→「権右衛門氏が」(「船場の娘』一六九頁七行)〉や〈「△△旅館」(『夫婦善哉』一三四頁四行)→「西本旅館」(『船場の娘』一七三頁七行)〉のように常識的には作者による改稿としか考えられない異同がある。また、『船場の娘』発行の約八カ月後、昭和二十二年十月一日中央公論社発行の「織田作之助選集第一巻』に所収の「俗臭」は、『船場の娘』所収のものの句読点・ルビ・用字のみを『夫婦善哉』所収の形に戻したものであるが、『織田作之助選集』の企画は、中央公論社「織田作之助選集刊行の辞」(発行年月日記載なし『織田作之助選集付録』第一号中央公論社。『織田作之助選集第一巻』に折込)に「その逝去によつて茲に遺族の了解を得て新に『織田作之助選集』五巻を逐次刊行せんとする」とあることから織田の没後のものであることがわかり、この異同は織田の手によるものではないと判断できる。

(4) 白崎禮三「大阪出身作家研究()織田作之助について」(昭和十八年七月一日『大阪文学』第三巻第七号輝文館。杉山平一論文と併録)

(5) 中央公論社出版部「後記」(『織田作之助選集第一巻』注(3)参照。青山光二執筆担当)、青山光二「解説」(昭和三十年八月十日織田作之助『船場の娘他三篇』角川書店。角川文庫一二三六)など。

(6) 大谷晃一「織田作之助伝(十七)家庭の幸福」(昭和四十八年七月一日『オール関西』第八巻第七号オール関西株式会社)。この評伝は『オール関西』に昭和四十七年三月から昭和四十九年十一月まで三十三回にわたって連載されたが、連載途中に全回分が『生き愛し書いた織田作之助伝』(昭和四十八年十月八日講談社)として発刊された。

(7) 「織田作之助書簡(五)」(昭和六十年一月一日『日本近代文学館』第八十三号日本近代文学館)の昭和十四年九月十七日付品川力宛書簡。

(8) 伝三部―初乃夫婦の物語もまた、初出「俗臭」において大きな役割を果たしているが、権右衛門―政江夫婦や千恵造―賀来子夫婦の物語とは異なる角度から論ずる必要があると思われるので、別稿において詳述することとする。

(9) 拙稿「織田作之助『雨』論―初出テキストにおける『性的なもの』について―」(平成二年五月十五日『日本近代文学』第四十二集日本近代文学会)

(10) 改稿「俗臭」には、「その夜、権右衛門はいきなり政江の前へ両手をついて、縁あつてといひながら、わしのやうな者のところへよく来てくれたと言ひ、そしてきつと顔をあげ、わしはどんなことがあつても一万円作る、おはんもどうか一つきばつてやつてくれ。さう言ふと、政江も俄かに芝居がかつて、ぺたりと両手をつき、よく言つてくれました、及ばずながら本望遂げられるやう努めますとかすれた声で言つた。」(『夫婦善哉』一四二頁八〜十二行)とある。

(11) 改稿「俗臭」には「魚問屋丸福」(『夫婦善哉』一二五頁一〜二行)とだけある。

(12) 改稿「俗臭」には、「ふんふんと聞いてゐたが、いきなりパツと駆け出した。道頓堀の雑閙をおしのけ、戎橋を渡つて逃げた。今の自分に花子は助け舟だが、太左衛門橋の上で土左衛門みたいに助けてもらつて男が立たうか、土左衛門なら浮びもするが、俺は一生浮び上れなくなるのだ。権さん、権さんと呼ぶ声に未練を感じたが、俺は一万円の金をこしらへるのだと、スリのやうに未練を切つて雑閙の中を逃げた。」(『夫婦善哉』一二八頁一〜五行)とある。

(13) 改稿「俗臭」には、「彼等は権右衛門に金を借りて、見積入札をした。政江は貸金の利子を取るやうに権右衛門にすゝめた。」(『夫婦善哉』一四七頁二〜三行)とある。

(14) 改稿「俗臭」には、「それぞれの見積りは権右衛門と共同事業のていにして、儲けの何割か」(『夫婦善哉』一四七頁四〜五行)とある。

(15) 初出「俗臭」・改稿「俗臭」ともに、賀来子が具体的にどのような立場であったのかは、述べられていない。

(16) 改稿「俗臭」における千恵造の紹介は、「千恵造は代用教員」(『夫婦善哉』一四六頁六行)、「千恵造だけは一風変つてゐて別に金儲けをしたい肚も持って居らず、字のよう書くもんはどだい仕様がなかつたが、これは帳場に雇ふことにした。」(同一四六頁十〜十二行)とある。

(17)(6)に同じ。

(18) このような試みは、横光利一「純粋小説論」(昭和十年四月一日『改造』第十七巻第四号改造社)における「四人称」の方法の織田なりの実践として考えることができる。

(19) 関根和行「織田作之助年譜」(昭和五十四年一月一日『資料織田作之助』オリジン出版センター)

(20) 「織田作之助書簡(三)」(昭和五十九年九月十五日『日本近代学館』第八十一号日本近代文学館)の昭和十四年四月二十二日付品川力宛書簡における「之で結婚してしまへば善良なる小市民と成り果てるかと思ふと些か憂鬱でもあります。」という言葉は、織田のそのような自意識の疼きとして読むこともできる。

 

[付記] 引用文は旧字体をすべて新字体に改めた。「俗臭」初出形の原文引用には、初回の引用にのみ初出誌の頁・行を( )内に記し、創元社版『夫婦善哉』所収の「俗臭」に対応する叙述のあるものについては注記した。注記のないものはすペて改稿時に削除されている。なお、改稿時に削除され、後に「素顔」(昭和十七年十月一日『新潮』第三十九年第十号新潮社)に生かされている叙述もあるが、それについては別稿に譲ることとした

 

(みやがわ・やすし 大阪府立三国丘高等学校定時制課程教諭)

 


ホームページ化にあたって引用文のルビ・傍点は省略し、二字以上にわたる踊り字は正規の文字表記に改めた。論述の部分の明らかな誤字・誤植は訂正し、論述のために引用文に宮川が付記した傍点部は斜体字に変えた。そのほかは、初出時のままである。