※縦書きで読みたい方はPDFファイルを用意しました。 をクリックしてください。Acrobat Readerが必要です。
宮 川 康
<掲載>東郷克美・吉田司雄編『近代小説<都市>を読む』1999年3月10日双文社出版発行
○テキスト 初出は「新潮」一九四四(昭19)年三月。初刊は短編集『猿飛佐助』(三島書房)一九四六(昭21)年一月。初出と初刊の本文には異同がある。本書のテキストには『織田作之助全集』5(講談社、昭45・6)所収の本文を収録した。
○解説 大正二年大阪市に生まれた織田作之助は、旧市街東部の生国魂神社近く、上汐町筋露地裏日の丸横丁で中学卒業までを過ごした。上汐町筋は市街を南北に走る通りの一つ。そのー筋西が谷町筋、さらに西に松屋町筋。露(路)地・横丁とはそのような通りに面した家々の脇に入る細道で、裏長屋が並ぶ庶民の居住地。口縄坂は松屋町筋から谷町筋へ、西から東へと登る起伏の多い細い坂道である。「登り詰めたところは露地である。露地を突き抜けて、南へ折れると四天王寺、北へ折れると生国魂神社、神社と仏閣を結ぶこの往来」とあるから、作品の舞台となっている「この往来」は、紛れもなく織田の育った上汐町筋である。大谷晃一の調査(『生き愛し書いた織田作之肋伝』講談社、昭48・10)では、大正時代の上汐町筋日の丸横丁付近は、西側に「風呂桶製造、あんま、松井の散髪屋、日の丸湯、この散髪屋と風呂屋の間が日の丸横丁の入口」、東側に「下駄屋、日の丸横丁の向いの地蔵路地入口、薬局」と並んでおり、作品に描かれた町並も現実の町並に酷似している。
しかし、織田はこの作品について短篇集『猿飛佐助』の「あとがき」に「一見私小説でありながら全部空想の小説」であると述べる。たしかに、織田はこの街並を描くにあたって自らの体験や記憶に基づくのみではなく、他者の著述、たとえば「『作家』と書いた浮彫りの看板をかけた仏師の家に、すっかり苔がついて、路傍に掘られた古い井戸が、使用の道もなく捨てられてゐるのも何となく昔を偲ばせる。」というような叙述の見える北尾鐐之助『近畿景観第三篇近代大阪』(創元社、昭7・12)を参考にしていると考えられる。私小説的に描写可能な故郷の町並を、あえて他者の目を導入することによって虚構化しているともいえよう。
また、青山光二はこの作品における私小説のあり方を「純粋に構成手法としての
〃私〃小説」(「作品解題」、『織田作之助全集5』、講談社、昭45・6)と指摘する。「私」の語る「私」の物語としての形をとりながら、そこにもうーつの物語、新坊の物語を取り込んでいること、むしろ後者の物語の方が作品の核となっていることをさしているのであろう。いうまでもなく、「私」が作者自身であるか否かというような次元とは別に、作中の新坊は明らかに虚構された人物である。なぜなら、「上町」という名の大阪の下町で小学校を卒業し、苦労人の父親の下で新聞配達をして、やがて遠方に働きに出る新坊は、「私」の少年時代のあり得べき姿にすぎないのだから。新坊が登場するあたりから、「私」の少年時代の回想がなりを潜めるのは、何よりの証拠である。「二重写し」の妙は、「第二の青春の町であった京都の吉田が第一の青春の町へ移って来て重なり合った」ことによる「遠いかずかずの青春」への「私」の想いにおいてあるよりも、「私」の物語と新坊の物語が、私小説と虚構の物語として重なり合っているところにある。「一見私小説でありながら全部空想の小説」と織田が自注した真意はこのあたりにあるのかもしれない。
愛染祭や生国魂祭にも触れながら、「木の都」としての大阪の下町をしっとりとした情緒のなかに回顧的に描きだしたこの作品は、青野季吉が評したように「詩情をたたへた、美しい物語」(「解説」、新潮文庫『競馬』、昭25・1)として読まれ、「夫婦善哉」(昭15・4)や「わが町」(昭18・4)と並んで織田作之肋の戦時下の代表作とされてきた。しかし、青野の評が戦後の初刊の本文に基づくものであることは明記されねばならない。むろん発表時においても、渋川驍の「素直な抒情性がただよってゐる」(「傍観的態度」、「日本文学者」、昭19・5)というような評はあったが、初出の本文に基づいた場合、むしろ青柳優の「懐旧の情よりは、知人一家の生活の更新を中心に」(「三月小説評」、「新潮」、昭19・4)描かれているという読みの方が妥当であろう。初刊に基づく本書本文と初出の本文との異同の一例を挙げてみる。昭和十八年と見られる年の夏、「私」が新坊を訪ねていく場面。本書では「新坊はつい最近名古屋の工場へ徴用されて今はそこの寄宿舎にいるとのことであった」とだけあるところ、初出では、「徴用されて」が「少年工として働きに行き、」となっており、さらに「新聞配達をしてゐるよりもさうして工場で働く方がどれだけお国の役に立つかも知れないと思ひ、進んでさうさせた、大阪にも工場はあるが、しかし可愛い子には旅をさせた方がよいと、わざわざ名古屋へやったのだと、主人らしい意見であった。」と続く。新坊は「徴用」ではなく、家族の意志で進んで名古屋へ働きに行っているのである。後の主人と娘の転職も事情は同じである。これには、戦時的な職種への転職を国家が強制し徴用制度を強化した、昭和十八年末から十九年初めにかけての時局が反映している。この作品もまた、単に叙情的回顧的にだけ大阪を描いたものでなかったことは、記憶しておくべきであろう。
題名は宇野浩二が大阪について述べた随想「木のない都−昔のままの姿−」(『大阪』、小山書店、昭11・4)を踏まえている。
○参考文献 小田実「『大阪』・『焼跡』・『戦後』」(『織田作之助全集5』、講談社、昭45・6)。伴悦「無頼派文学の意義」(『無頼文学研究』、三弥井書店、昭47・10)。稲垣真実『可能性の騎手織田作之助』(社会思想社、昭48・10)。安田義明「故郷と異郷<実在>から<非在>へ−」(『近代文学の風土』、国書刊行会、昭55・3)。増田周子「木の都」(『織田作之助文藝事典』、和泉書院、平4・7)。
*本稿は大学用教科書中の織田作之助「木の都」の作品解説として書いたものです。