宮 川  康 主要研究一覧

発行年月日           題  名    掲載誌  掲載頁   発行所
1987年3月20日 「高野線」論−織田作之助の虚無− 『国語と教育』第13号 p.54〜p.59 大阪教育大学国語教育学会
1988年11月30日 たかが文庫、されど文庫−織田作之助の文庫本 『樹林』第278号 p.25〜p.31 葦書房

1990年5月15日

織田作之助「雨」論−初出テキストにおける「性的なもの」について− 『日本近代文学』第42集 p.54〜p.66 日本近代文学会
1991年3月23日 初出形による織田作之助「俗臭」論−<形式>のうしろにある<象徴的意図>の考察− 『国語と教育』第16号 p.25〜p.35 大阪教育大学国語教育学会
1991年4月10日 大阪市『大阪の宿』(水上瀧太郎) 『国文学解釈と鑑賞』別冊(長谷川泉編『近代名作のふるさと〈西日本篇〉』) p.92〜p.93 至文堂

1991年5月15日

三F織田作之助「所長の面会日」 −職業作家としての出発点− 『日本近代文学』第44集 p.165〜p.169 日本近代文学会
1992年3月25日 織田作之肋「可能性の文学」論−横光利一「純粋小説論」と比較して− 『研究紀要』第24集 p.(1)〜p.(14) 大阪教育大学附属高等学校池田校舎
1993年3月25日 織田作之助の文学と映画−織田文学評価におけるーつの問題− 『研究紀要』第25集 p.(1)〜p.(16) 大阪教育大学附属高等学校池田校舎
1994年2月25日 三F織田作之助「仙嶽富土を眼ざして」−初めて活字になった文章− 『昭和文学研究』第28 p.86〜p.92 昭和文学会
1995年3月20日 織田作之助「馬地獄」の教材性−現代文分野における「大阪の文学」の教材として− 『研究紀要』第27集 p.(1)〜p.(14) 大阪教育大学附属高等学校池田校舎
1996年6月1日 織田作之助の「風俗小説」−織田文学評価の陥穽− 『無頼の文学』第20号 p.41〜p.50 無頼文学会
1997年4月30日 織田作之助『競馬』論−《対》になりたがる《1》− 『文月』第2号 p.1〜p.12 文月刊行会

1998年1月5日

作品研究案内「夫婦善哉」・「放浪」・「わが町」 『国文学解釈と鑑賞』別冊(無頼文学会編『無頼派を読む』) p.213〜216、p.221 至文堂
1999年3月10日 木の都|織田作之助 東郷克美・吉田司雄編『近代小説〈都市〉を読む』 p.189〜p.190 双文社

2001年9月15日

坂口安吾小説事典「禅僧」・「木々の精、谷の精」・「勉強記」・「醍醐の里」・「総理大臣が貰った手紙の話」・「散る日本」 『国文学解釈と鑑賞』別冊(荻久保泰幸・島田昭男・矢島道弘編『坂口安吾事典〔作品編〕』) p.45〜46、p.53〜55、p.110 至文堂

2002年5月10日

日本近代文学の中のアジア―武田麟太郎『ジャワ更紗』を教材として― 『研究紀要』第36集 p.43〜52 大阪教育大学附属高等学校池田校舎

2005年5月20日

「織田作之助」・「島久平」・「霜島ケイ」 『大阪近代文学事典』 p.64〜66、p.148、p.149 和泉書院

2005年10月15日

織田作之助の「わが町」について 『日本近代文学』第73集 p.186〜203 日本近代文学会

2000.5.28作成 2006.1.2更新

ホームに戻る