※縦書きで読みたい方はPDFファイルを用意しました。 をクリックしてください。Acrobat Readerが必要です。
宮 川 康
<掲載>「樹林」第278号昭和63年11月30日葦書房発行
−−今日の純文学の敵は通俗文学ではない、岩波文庫だ。これは、小林秀雄が「私小説論」に、川端康成の言葉として紹介しているものである。小林の文脈で言えば、この場合の「岩波文庫」とは、即ち外国文学、特に西洋近代小説を指しているのだが、読みようによっては、この言葉は、文庫の存在が文学の大衆化において強い力を持っていることを端的に示したものとも言えるだろう。より多くの人に読まれること、どんな作家にとっても、本音を明かせば、これに勝る栄誉はないはずである。無論、一人の作家の、純粋に文学的な価値を問うという意味あいでの評価においては、彼がいかに大衆的、つまり世間的に受け入れられているか、などということはまったく問題にする必要はない。むしろ、世間的に人気のある作家の書くものなどに碌なものはないというのが、そのような評価の仕方をする際の暗黙の了解となっている偏見だろう。しかし、既に文学活動を終えた作家の作品が、年月を経て、時代時代にどれだけの数の読者を獲得したか、つまりどれほど世間的に受容されたかを知ろうとすれば、それを如実に示すバロメーターの役割を果たしてくれるもののうちに、その作家の作品の文庫本刊行点数とその売れ具合をあげてみてもよいのではなかろうか。
新潮文庫で現在最も売れている、そしておそらく最も多く読まれているのが、太宰治の『人間失格』であるということだ。太宰治の作品の文庫本刊行点数を調べたことはないが、太宰のほとんどの作品が新潮文庫として出されていると思うし、岩波、角川、講談社、旺文社の各文庫にも数点ずつ収められていたという記憶がある。この八月からはちくま文庫で『太宰治全集』全十巻の刊行が始まった。こう見ると、太宰の今日の世間一般に対する浸透度には恐るべきものがあると言ってよさそうだ。今年は太宰の没後四十年目にあたるが、彼の文学はまだまだ古びていないらしい。
この点について太宰治と同じく「新戯作派」とか「無頼派」とか呼ばれている、わが大阪の作家織田作之助はどうかと言えば、太宰とはおよそ事情が違っている。
最近まで版を重ねていた織田作之助の文庫本は、唯一新潮文庫の『夫婦善哉』だけであった。収録作品は、「夫婦善哉」「木の都」「六白金星」「アド・バルーン」「世相」「競馬」。解説は、初版(昭和二十五年一月二十五日発行)が青野季吉、改版(昭和四十九年三月十日発行)が青山光二。しかし、この文庫本は、おそらくは昭和五十年代の終わりごろに品切れになり、そこで重版を中止したらしい。新潮文庫の今年の目録には織田作之助の名前すら出ていない。つまり、絶版になったのだ。
新潮文庫の『夫婦善哉』が絶版になる以前に絶版になった文庫本で最も新しいものは旺文社文庫の『青春の逆説』と『猿飛佐助他九編』のニ点だろう。『青春の逆説』は表題作のみ収録。ただし長編小説「青春の逆説」は、昭和十六年の二月と七月に、それぞれ万里闇から書き下ろしの単行本として発表された連作『二十歳』と『青春の逆説』を、昭和二十一年六月に織田自ら改稿して一本の長編にまとめ、三島書房から三島文庫のー冊として刊行したものである。解説は、諸田和治、編集部編の年譜が付されている。初版発行は昭和五十二年十一月十日。『猿飛佐肋他九編』の収録作品は、「動物集」「蛍」「見世物」「漂流」「社楽」「狼飛佐助」「ニコ狆先生」「十五夜物語」「素顔」「聴雨」。解説は小坂部元秀。『青春の逆説』に付されたものと同じ年譜が収録されている。初版発行は昭和五十三年十月十五日。これら二点も五十年代の終わりどろ、絶版になっている。旺文社文庫は今年休刊になったそうだから、復刊の可能性は新潮文庫の『夫婦善哉』よりももっと小さいと思われる。
織田作之助の作品は、今、書店に行っても手軽に手に入れることはできなくなってしまっているのである。日本文学全集の類の一冊に収められているものを探すくらいしかない。
しかし、昭和三十年代から四十年代のはじめくらいまではそうでもなかったようである。前述の旺文社文庫はまだ出版されていなかったが、新潮文庫に『夫婦善哉』の他に一点、角川文庫には六点も収められていた。織田の文庫本の最盛期とも言える。昭和四十年代の前半くらいまで版を重ねていたと思われる文庫本を先に紹介した新潮文庫の『夫婦善哉』を除いて、次に紹介してみる。
新潮文庫のもう一点というのは、『土曜夫人』で、これは、おそらく昭和四十三四年ごろには絶版になっていたと思われる。手許にある新潮文庫で、昭和四十二年発行のものの巻末の文庫目録を聞いてみると、そこには確かに織田作之助著『土曜夫人』の項目が存在するが、昭和四十六年発行のものの巻末文庫目録の同じ場所には、もはやそれは見当たらない。新潮文庫の『土曜夫人』は、表題作のみを収録。解説は林芙美子。初版発行は昭和二十四年三月十日だから同文庫の『夫婦善哉』よりも早いのである。
角川文庫の方は新潮文庫より遅れて昭和二十九年から三十一年の三年間に六点が続けざまに発行されたが、おそらく新潮文庫の『土曜夫人』より少し早く、昭和四十年代の初めにすべて絶版になったようである。発行年月日の早い順に並べてみる。
まず昭和二十九年十一月二十五日発行の『夫婦善哉他一篇』。収録作品は「夫婦善哉」「アド・バルーン」。解説は杉山平一。次に昭和三十年八月十日に、東宝映画「夫婦善哉」(豊田四郎監督)の公開と足並みを揃えて一度に三点が発行。『青春の逆説』は旺文社文庫のところで述べたように「二十歳」「青春の逆説」を前後篇とした表題作を収録。解説は杉山平一。『船場の娘他三篇』は「女の橋」「船場の娘」「大阪の女」「俗臭」を収録。解説は青山光二。『わが町』は表題作のみ収録。解説は青山光二。その後、昭和三十一年四月五日に『土曜大人』が発行された。表題作のみ収録。解説は富士正晴。最後に『世相競馬』が昭和三十一年七月三十日に発行されて六点のすべてが出揃う。「世相」「競馬」「蛍」「六白金星」「放浪」を収録。解説は青山光二。
簡単に手に入り親しみやすい書籍の形態として、文庫本とともに新書版があるが、こちらの方も昭和三十年代に、現代社から出ていた現代新書の中に織田作之助の著作が十四冊に及んだことがある。さらにそれらは改装されて『織田作之助名作選集』全十五巻として刊行された。ただし、第十四巻は刊行されていない。その他手軽な単行本として、昭和三十年代以後に複数の出版社から数冊が刊行されたが、これらについてはいつか稿を改めて詳述したい。これらの新書や単行本が現在版を重ねていないことはもはや記すまでもないだろう。
さて、ここまで書いたのは、今から時代を昭和三、四十年まで遡っての文庫本を中心とした出版状況であるが、織田作之助の最初の文庫本については実はまだ記していない。というのも、それは、昭和三十年代にはおそらくすでに絶版になっていて、あまりー般的に読まれてはいないだろうと思われるものなのだ。大谷晃一氏は「書誌織田作之助」(昭和五十四年二月八日『大阪府立中之島図書館紀要』第十五号大阪府立中之島図書館)で、この文庫本を「珍本に属する」と注解しておられる。
織田は小説を発表する以前、三高生時代から劇作家を志していた。その頃の作品で、彼の戯曲としては三作目の「朝」が昭和二十三年三月二十五日、弘文堂書房からアテネ文庫9『朝』として発行されているのである。収録作品は表題作のみ。これには「編輯後記」が付されており、そこに、この、いわば習作と呼んでもよい戯曲を文庫化した意図が記されている。織田作之助の作品を読む上において非常に重要であり、今なお誰も解決を与えていない問題提起がなされていて、興味深いので次にその一部を引用しておく。
織田作之助氏は一般には小説家としてだけしられている。しかし実はそれは彼のー面でしかない。他面において彼が戯曲作家であったということは世間には殆んどしられていない。そのことは作家織田作之肋を評価する上において不十分であるばかりでなく、彼の小説そのものを理解する上にも不十分であると思われる。「私の小説は、すくなくともスタイルは、戯曲勉強から逆説的に生れたものであると言へるだろう。私の小説の話術は、戯曲の科白のやりとりの呼吸から来てゐる筈だ」と彼自身語っているように、小説家になる前に彼が戯曲作家であったということは、いろいろの意味で彼の小説に大きな影響を与えていたのである。 |
織田作之助没後四十二年の今日でさえ、「客観性をもった行き届いた認識と公正な評価」などは出ていないのであり、「朝」をはじめ習作戯曲を視野に入れて織田作之助の全体像が論じられたことなどいまだかつて皆無に近い。「朝」のような作品が織田の文庫本として最初に発行されたということは、その意味で大いに記憶されるべきだと思う。
しかし、まあ、以上に書いたようなことは、織田作之助の作品に少しでも興味を持っておられる方ならば、今さらながらのことであろう。第一、もし織田の著作に関する詳細を知ろうと思えば、関根和行氏が、昭和五十四年一月一日に、『資料織田作之助』という本をオリジン出版センターから刊行しており、その中の「織田作之助著作目録」に、昭和五十三年までに出版されたほとんどの織田の著書とその関連事項が、文庫本に関することも含めて、網羅的に、掲げられている。昭和六十三年の現在でも、この目録が最も信頼できる織田作之肋の書誌である。(前述の大谷晃一氏の「書誌織田作之助」も関根氏のものに劣らない。いや、織田の単行本、文庫本については関根氏のものより精密で、注解も付されている。しかし、織田の死後に作品が収録された日本文学全集の類は全て割愛されている。)今回、あえて織田作之助の文庫本について今さらながらにこだわってみたのは、何べんも繰り返し書いたように、そのすべてが現在絶版になっているという現実をより多くの人に、とくに大阪で文学に関わっている人々に再認識してもらいたかったからである。そう言えば、織田の伝記的資料として興味深い、青山光二氏の『青春の賭け小説織田作之助』(中公文庫昭和五十三年三月十日)も、文庫本唯一の書き下ろしの織田の評伝である稲垣真美氏の『可能性の騎手織田作之助』(教養文庫昭和四十八年十月三十日社会思想社)も、近頃書店の棚には見かけなくなった。
もはや、織田作之助の文学などは、世間一般への浸透度の点から見れば、その価値は無に等しいのであろうか? もちろん、織田文学の本質的な文学的価値を今ここで問題にしているわけではない。あらかじめ断っておいたが、そのことは誤解なきよう願いたい。しかし「文庫本の出版状況が如実に示す、今日の織田文学に対する世間的評価の低さと、文学的な意味においての織田の作品の今日における評価のされかたとの間に、相関関係が全くないとも言い切れないような気がするのである。
いやいや、そんなことはない、という声は、実のところ、殊にこの大阪で、最近よく耳にする。昭和五十九年から「織田作之助賞」なるものが、大阪文学振興会主催、大阪府大阪市後援で設置されて、今年で第五回を迎えているし、新聞雑誌などで織田作之助の名前がとり上げられるのも、昭和五十年代よりは多くなっているように思われる。昨年の夏には国立文楽劇場で、三十一年ぶりに「夫婦善哉」が石濱恒夫氏によって浄瑠璃化されて、文楽として上演された。故前田愛氏は都市論とのからみで、近代文学研究において軽視されがちな観のある織田の作品を、『名作の中の女たち』(瀬戸内寂聴との対談。昭和五十九年十月三十一日角川書店)や『幻景の街−−文学の都市を歩く−−』(昭和六十一年十一月十日小学館)などの著作の中でさかんにとり上げられ、忘れられつつある織田作之助の文学に激励のエールを送っておられるようであった。また、藤本義一氏は昭和六十年の秋から『別冊婦人公論』に織田の青春時代を小説化した「わが織田作」の連作を年一作のべースで書いておられ、現在すでに三作発表されている。それぞれ、『蛍の宿わが織田作』(昭和六十一年二月二十五日)『蛍の宴わが織田作2』(昭和六十二年四月二十日)『蛍の街わが織田作3』(昭和六十三年三月二十日)として中央公論社から単行本化されている。今年の『オール読物七月臨時増刊号』(七月五日文芸春秋社)に織田の「蛍」が再録され、それに藤本氏は「わが織田作」と題した短文を寄せられているが、その中で氏は「五十代に入って、一年に約三百枚の割合で『わが織田作』四部作に入り、三部までが完成した。妻の宮田一枝との出会いから彼女の死までを描こうと考えている。」と書かれている。小説「わが織田作」は少なくとも、あと一作は書き継がれるらしい。
織田作之助の文学は、世間的な人気の面において、もはやまったく凋落のー途を辿っているというわけでもないらしいのである。いや、近年、またもや復活の兆しを見せている事実すら、このようにちゃんと存在するのである。だが、一方で、織田の文庫本の最後の生き残りであった、新潮文庫の『夫婦善哉』がついに読者用の文庫解説目録からさえ外されてしまったのもまた事実なのだ。この矛盾は何を意味するのか。
私見では、これは文庫本出版の狙い目となっている読者層の問題であると思われる。言うまでもなく昔も今も文庫本の主な読者は青少年層であろう。出版社もそれを充分に意識しているはずである。つまり、もはや織田作之助の文学は若年層に訴えかけるインパクトを失っていると判断されたのではあるまいか。終戦直後のあの、流行作家織田作の一瞬のきらめきを知っている世代にとって、織田は忘れがたい、大阪を代表する小説家なのかも知れないが、たとえ大阪人でも、今日の三十代以下には、織田作之助と聞いてその名すら知らない人も多くいるはずである。いや、彼らがかりに織田の小説を少しばかり読んでみたとしても、マスコミ的に流布され、織田の代表作にされてしまった「夫婦善哉」が彼らの心をはたして捉えられるだろうか? 「青春の逆説」でも「土曜夫人」でもなく、「夫婦善哉」の織田作之助が、である。
そして、その「夫婦善哉」すらも手軽には読めなくなり、織田作之助の文庫本は完全に消え去った。織田作之助は、ますます忘れ去られていくであろう。かつて多くの流行作家がそうであったように。いくら戦中派や所謂アプレゲールの大阪人たちが織田作之助の名前だけを看板に祭りあげ、昔日の栄光を郷愁をこめて取り戻そうと試みても、もうこの流れは止められないのではあるまいか? しかし、それではたしてよいのだろうか? あきらめがつくのか?
今春、世間的な評価において織田と同様の立場にあったと思われる田村泰次郎が、「肉体の門」の東映映画化によって、わずかに顧られた。文庫本においては、絶版状態にあった角川文庫『肉体の門』(初版昭和三十一年九月三十日)が復刊し、おそらくそれに近い状態であったと思われる新潮文庫『肉体の門・肉体の悪魔』(初版昭和二十三年九月十五日)がまた重版された。その上、ちくま文庫より『肉体の門』(昭和六十三年二月二十三日)が田村の評論なども収録して新たに加わった。首の皮一枚でつながった感はあるが、ともかく田村の文学は世間的な意味あいにおいても、まだ若い世代に読み継がれていく素地が残されたわけである。
さて、わが織田作之助はいかがなものであろうか? 「土曜夫人」あたりまた映画化してくれるわけにはまいらぬだろうか? とふと情ないことを考えてしまう。できれば新潮文庫の『夫婦善哉』だけでも、復刊をお願いしたいものである。
〈付記〉
私は昭和三十三年生まれ、この稿執筆中の現在、満二十九歳の若造である。織田作之助は私の生まれる十一年前に没しており、「夫婦善哉」が東宝で映画化され、織田人気が再燃したのが、私の生まれる三年前の昭和三十年であった。昭和四十年代に入り、「無頼派」再評価とともに、『大阪文学』(戦中に輝文館より発行された織田や小野十三郎氏らの拠っていた文芸同人誌。昭和十六年十二月〜昭和十八年十月)が、河原義夫氏ら大阪文学の会の手によって復刊されて「織田作之助研究」の副題が付されたり(昭和四十一年十一月〜昭和四十四年四月)、講談社から『織田作之助全集』全八巻(昭和四十五年二月〜十月)が刊行されたりした頃は、私はまだ小学生だった。なぜかこの頃に、新潮文庫の『土曜夫人』と角川文庫の六点の文庫本が絶版になっているのだが、私はまだ織田作之助の作品に興味を持つ年齢でもなかったし、そのころ愛知県に住んでいたこともあって、織田の名前すら聞いたこともなかった。当然、絶版になる前にそれらの文庫本を慌てて買い漁るようなことはしなかった。
私が織田の作品を初めて読んだのは、遅く、大学二年、昭和五十四年のことだ。新潮文庫の『夫婦善哉』であった。それから旺文社文庫の二冊を買い揃えた。翌年、織田作之助を卒業論文の対象と決め手から、講談社万全集の復刻に新しい作品を付け加えた、文泉堂版の「定本織田作之助全集」(昭和五十一年四月)を買い込み、初めて織田のほとんどの作品を通読した。織田にかつて多くの文庫本があったのを知ったのはその頃である。
それから、図書館や古本屋で資料集めのかたわら、それら絶版文庫本を探した。しかし、実のところ私の手許にこの文章で触れた文庫本のすべてがあるわけではない。角川文庫の『世相・競馬』『わが町』の二冊は未だに原物に巡り合わない。これら二冊についてここに書いた内容は、文中に触れた関根和行氏の『資料織田作之助』の「織田作之助著作目録」に拠っている。また、原物に当たったとはいっても、文庫本の初版に巡り合うことも至難の業であり、ほとんどが重版の奥付の記載などに基づいている。
次に私が原物に当たることができ、この文章を書くのに基づいた文庫本についての参考事項を記しておく。
『朝』(アテネ文庫)
阪急学園池田文庫蔵の初版に基づいた。
『土曜夫人』(新潮文庫)
昭和三十八年二月十日発行二十六刷に基づいた。
『夫婦善哉』(新潮文庫)
初版は大阪市立中央図書館蔵の昭和三十一年二月二十八日発行七刷に、改版は昭和五十二年五月三十日発行三十二刷に、それぞれ基づいた。
『夫婦善哉他一篇』(角川文庫)
初版に基づいた。
『青春の逆説』(角川文庫)
昭和三十六年二月二十日発行七版に基づいた。
『船場の娘他三篇』(角川文庫)
昭和三十年十二月五日発行三版に基づいた。
『土曜夫人』(角川文庫)
大阪市立中央図書館蔵の昭和三十二年七月三十日発行三版に基づいた。
『青春の逆説』(旺文社文庫)
初版に基づいた。
『猿飛佐助他九篇』(旺文社文庫)
初版に基づいた。
なお、新潮文庫『土曜夫人』『夫婦善哉』(初版)の解説は、河原義夫氏編著の『織田作之助研究』(昭和四十六年五月二十日六月社書房)に、旺文社文庫の『青春の逆説』の解説は諸田和治氏著の『文学と不在の表象』(昭和五十八年六月二十日審美社)に、それぞれ再録されている。
この文章を読まれた方の中には、文中にあげた文庫本のすべてを蔵しておられる方、そのありかを御存じの方も多くいらっしゃるだろう。文中の事実関係の誤り、その他何かと御教示願えれば幸いである。
(この稿を書き上げた後に藤本義一氏の「わが織田作」連作四作目「蛍の死」が『別冊婦人公論’88秋号』(昭和六十三年十月二十日)に掲載された。連作はこれでー応完結したもようである。本文中、文庫本の解説の著者名は敬称を略しました。)
※本稿は誤字脱字の訂正を最低限施したほかは、すべて発表時のままです。小生がここに指摘した文庫本は現在その初版をすべて確認しており、本稿の記述におけるいくつかの事実との齟齬(アテネ文庫『朝』は重版が存在する、等)もありますが、そのままにしてあります。織田の書誌に触れるまたの機会に改めて訂正するつもりです。