拙稿「日本近代文学の中のアジア―武田麟太郎『ジャワ更紗』を教材として―」(『研究紀要』第37集、2002.05.10)にリンクを張っておきます。ちょっとだけ珍しい高校「現代文」および「総合的な学習の時間」の授業実践報告です。
本業丸出しの文章はちょっと躊躇するのですが、これも織田作之助がらみということで、掲載しておきます。(2002.12.21)
「織田作之助あれこれ」随時更新中です。《WHAT’S NEW?》に更新日を常時表示するようにしました。(2002.11.19)
新ページ「織田作之助あれこれ」を作りました。昨今増えつつある織田作之助情報にこれで対応……できるかな?
というわけで、メールその他にて、織田作之助文学、あるいは織田作之助に関わるさまざまな新情報をお寄せください。勝手ながら、小生の方で取捨選択して、ページに掲載させていただきます。(2002.10.31)
「織田作之助研究のための主要著書」に橋本寛之氏の新刊『都市大阪○文学の風景』を加えました。書名をクリックすると広告文が読めます。この著書の具体的な紹介は近日中に掲載します。(2002.9.13)
織田作之助関係拙稿に「初出形による織田作之助『俗臭』論―〈形式〉のうしろにある〈象徴的な意図〉の考察―」を加えました。
織田作之助関係拙稿はな、なんと、PDFをつけたことを除けば、2年ぶりの更新ですねえ。しかも、10年以上前の論文だあ〜!! この論文は下記にもあるように『国語と教育』に三木氏と交互に書きあっていたころのもの(といっても、私のはこれきりみたいなものですが……)です。小生の論文でいまだに研究史的に取り上げてもらえるのは『日本近代文学』第42集に書いた「織田作之助ー『雨』論」なのですが、そのすぐ後に発表したのがこの論文です。小生としては「『雨』論」の続編のつもりで、内容的には前作と遜色ないものと考えているのですが、なぜかこちらの方はその後の「俗臭」作品論や「俗臭」に触れた論文には完全に無視されてしまっております。読んでくれた上で触れてもらえないのなら仕方ないのですが、先行研究をほんまに読んでんのかいな〜、と疑いたくなるくらいの無視のされようで、ちょっとめげております。読んでくれた方、そんなどうでもいいような論文ですかねえ……、感想をお聞かせ願えれば幸いです。ん〜、愚痴っぽくなってしまいました。スイマセン。
後になってしまいましたが、先に掲載した井村身恒氏の「映画人織田作之助の再発見―溝口健二・川島雄三・日本軽佻派」の末尾の井村氏の紹介で、井村氏の所属を「堺西高校」としてしまいましたが、「堺東高等学校」の誤りです。ページの方の修正はまだ都合でできていないのですが、この場でとりあえず、訂正させていただきます。まことに失礼なことをしてしまいましてた。申し訳ありません。(2001.08.23)
織田作之助関係諸家論考に三木輝雄氏の「作品読解『夫婦善哉』(織田作之助)」を加えました。
下にあるように、三木氏は編者の織田作之助研究仲間で80年代末から90年代初めにかけて『国語と教育』(大阪教育大学国語教育学会誌)に交互に織田に関する論文を発表していました。特に三木氏の綿密な作品読解はこのほかに「雨」「放浪」があり、織田作品研究史上初めての試みと言ってもいいものだったと思います。久しぶりに読み返してみると、他では指摘されていない興味深い読みが随所に見られます。以後に出た織田の作品論が、このような読みをあまり生かさず、散発的に書かれている印象を受けるのは、残念なことです。自戒の念も込めて……。(2002.08.05)
織田作之助関係諸家論考に井村身恒氏の「映画人織田作之助の再発見―溝口健二・川島雄三・日本軽佻派」を加えました。
井村氏は「オダサク映画祭」実行委員長を務められ、現在織田作之助と映画との関わりを中心に、『大阪人』の3月〜7月号に連載された「近代大阪の人物誌・織田作之助」をはじめ、最も精力的に執筆されています。ご当人は『大阪人』7月号のものが現段階の氏の織田作之助観を最もよく表現しているとおっしゃっておられましたが、当該誌がまだバックナンバーとして販売中であること、また、「織田作之助関係諸家論考」のコーナーの趣旨が「一般に目に触れにくい」ものを掲載するというものであることなどから、とりあえず、地域紙に発表された本文献を掲載することにしました。井村氏は現在活発化している織田作之助をめぐる動きの「台風の目」的存在です。今後のご活躍に注目したいと思います。
編者の同窓の旧友であり、織田作之助文学研究仲間でもある三木輝雄氏の旧稿を掲載する承諾が取れました。(単に編者の動きが鈍く、やらねばならぬと思いつつ、なかなかオファーせずにいたというだけのことですが…。)近日掲載の予定です。乞うご期待!(2002.07.27)
このページのBGMがやっと出来ました。「少年の日」という曲です。一応。(2002.06.23)
ホームを少々リニューアルしてみました。目次を左フレームに移しました。インターネット・エクスプローラの場合、「表示」→「文字のサイズ」→「小」にして見てもらう方が見やすいかも。それから右の画像も、織田ゆかりの画像を月一回程度のペースで差し替えていくつもりです。
まずは、目次フレームの背景に使わせてもらった『可能性の文学』(カホリ書房)3版の表紙です。この本は初版・再版・3版とも異装本で、特に初版・再版は同デザインながら版型が異なり、当時の出版事情を窺わせて、興味深いです。装丁の石濱恒夫氏は織田の弟分的な存在で、言わずと知れた大阪文壇の重鎮です。済みませんが、1箇月だけ掲載ご容赦くださいね……。
なお、この本は昨秋早稲田の古書店で購入したものです。同じ本の裸本ならば持っていたのですが、珍しくカバーが残っていたので、つい、買ってしまいました(価格も500円とお買い得だったもので)。ただ、レジで本を紙袋に入れてもらうときに、すでに少しだけ破れていたカバーの破れ目が袋にひっかかかって、ビリビリ10センチほどもさらに破けてしまったのが、ショックでした。(よく見ると題字のあたりが中ほどまで破けているでしょう)グスン……。(2002.05.05)
「織田作之助研究のための主要著書」を開設以来初めて更新しました。やれやれ……。
青山光二氏『青春の賭け』の再刊で表から漏れていたものを加え、さらに最近のもの2冊(青山光二氏『純血無頼派の生きた時代』・瀬名秀明氏『虹の天象儀』)を付け足しました。『虹の天象儀』は織田を主要登場人物とするタイムスリップもののSF(というよりはファンタジー)小説です。伝記小説以外で織田が登場人物として登場する小説は、織田自身の作品を除けば、これが初めてです。このあたりにも、織田作之助復活の兆しが窺えるのかも……?(2002.03.26)
「作品別織田作之助最近主要作品論一覧」に『世相』『青春の逆説』『土曜夫人』を加えました。(2002.02.24)
「作品別織田作之助最近主要作品論一覧」に『競馬』『可能性の文学』を加えました。今のところ6作品だけですが、随時追加中です。(2002.02.17)
BGMができるまで織田の好きだった「ラ・クンパルシータ」を付けておきます。(ずっとこのままの方がいいというご意見もあるとは思いますが……)(2002.02.16)
「編者の主要研究一覧」が一項目だけ増えました。なんと、このページ開設以来初めての更新です。トホホ……。織田についてではなく、『坂口安吾事典』の数項目を担当しました。
というわけで、チョボチョボ更新しております。見捨てないでくださいね。(2002.02.14)
「織田作之助研究」も足掛け3年目に突入! なかなか更新もままならぬありさまで、せっかく訪れてもらっても手ぶらで帰っていただいてるのでは、と気兼ねしております。まあ、これは半分は編者の怠慢なのですが、半分は編者のスタンスでもありますので、ご理解願います。織田作之助もこのところ復活の機運が盛り上がってきたようにも感じられます。編者も怠慢癖に鞭を入れつつ、しぶとく、このページを続けていきたいと考えております。ご支援よろしくお願いします。
というわけで、とりあえず「巻頭言」のみ書き換えたのですが、内容はこのページを新たに作っただけという、ちょっとこれは、更新とは言えませんねえ。「オダサク映画祭」の報告というか感想なんかも掲載したいと考えているのですが……。
蛇足ですが、このページにも、もちろんBGMを付けるつもりでおります。しばらく、無音で我慢してください。(BGMを我慢してくださっている方のほうが多数派だとは思いますが……)(2002.01.21)
※BGMは「森のオルゴールメーカー」(制作:ボヤ)を使用しています。深謝。
「編集後記、あるいは、所謂『更新記録』のようなもの in 2000」
「編集後記、あるいは、所謂『更新記録』のようなもの in 2001」
「編集後記、あるいは、所謂『更新記録』のようなもの in 2003」
「編集後記、あるいは、所謂『更新記録』のようなもの in 2004」
「編集後記、あるいは、所謂『更新記録』のようなもの in 2005」